サイトアイコン CRIPCY

GMO、日本円ペッグのステーブルコインGJYの発行計画を発表

GMO、日本円ペッグのステーブルコインGJYの発行計画を発表

<この記事(ページ)は 3分で読めます>

GMOインターネットは、交換事業やマイニング事業の展開でもニュースとなりましたが、今回は3つめの事業分野を2019年にはアジア地域で開始することになります。
発行するステーブルコインの名前は、GMO Japnaese Yenで、取引ボードのティッカーシンボルは、GJYとされるようです。

GMOインターネットのホームページに発表された内容によると、

「仮想通貨事業を大きく3つに分けると交換、マイニング、決済とあり、このうちの二つは参入しているが、GMOがこの3つ目の仮想通貨決済事業に参入するにあたってボラティリティの激しい仮想通貨が決済通貨として役割を果たせるのかを調査していた。今回、ステーブルコインの潜在能力に決済通貨としての活用を見出せたため、3つめの仮想通貨事業に参入することを決定した。」

ということです。

ステーブルコインにある金融問題解決のポテンシャル

ステーブルコインを発行しようという背景には、価格変動を安定させることが大きな目的のひとつと言われます。
法定通貨や他の仮想通貨と連動することで価値が裏付けられ、価格変動の激しい仮想通貨の価格安定が可能になるのです。

ステーブルコインが解決できると思われる世界金融の問題は大きいようです。
途上国のハイパーインフレの解決の可能性、キャッシュレス決済化する世界標準の金融インフラとなる可能性を始め、信用力のある法定通貨、日本円に担保されていることは、仮想通貨がもつ送金手数料の安さやスピードに高い信用力を加えてボーダレスな取引を可能にするものだと、GMOはその展開意義を公表しています。

2019年度をめどにZ.com(GMOインターネットグループのグローバルブランド)を通じてアジア地域へ向けて発行開始する予定ということです。
日本円の信用も同時に上がると期待してもいいですね。

参考サイト:
“https://www.gmo.jp/news/article/6177/”
“https://news.bitcoin.com/japanese-gmo-yen-pegged-cryptocurrency/”

【こちらの記事もおすすめです】

最先端技術で日本のGMOが北欧でマイニングに参入

GMOコインの特徴や手数料を徹底解説

モバイルバージョンを終了