bitFlyer(ビットフライヤー)でビットコイン(bitcoin)を一番安く買う方法とは?
2018.03.15

<この記事(ページ)は 13分で読めます>

おはよ?アヤちゃん!

あらおはよう平太さん。今日は何の用?

いや?この間さ、アヤちゃんにbitFlyer(ビットフライヤー)の口座開設方法を教えてもらったじゃない?
でもよく考えたらビットコイン(bitcoin)の買い方教えてもらってなかったな?と思って。
でもよく考えたらビットコイン(bitcoin)の買い方教えてもらってなかったな?と思って。

あ、そうだったわね。いっぺんに全部教えたら平太さんの頭が爆発しちゃうんじゃないかと思ってあえて教えなかったの。うふふふふ。

相変わらず口が悪いねえ!アヤちゃんは!!
とりあえずビットコイン(bitcoin)の買い方、教えてよ?。
とりあえずビットコイン(bitcoin)の買い方、教えてよ?。

はいはい。んじゃ、今日はbitFlyer(ビットフライヤー)でのビットコイン(bitcoin)の購入方法を教えるわ。ちゃーんとついてきてね。

はい!
bitFlyer(ビットフライヤー)への日本円の入金方法

まずね、ビットコインを購入するためには、事前にbitFlyerの自分の口座に日本円を入金しておく必要があるの。
利用可能な入金方法は2種類。銀行振込とクイック入金という方法よ。
利用可能な入金方法は2種類。銀行振込とクイック入金という方法よ。

じゃあ自分のbitFlyerの口座内に入れた日本円を使ってビットコインを購入できるってこと?

その通り!すごいじゃない平太さん!!
クイック入金はいつでも入金が可能かつ入金が口座に即座に反映される、というメリットがあるんだけど、一方で銀行振込より手数料が高いのが難点ね。
よっぽど急ぎではない限り、私は銀行振込をオススメするわ。
クイック入金はいつでも入金が可能かつ入金が口座に即座に反映される、というメリットがあるんだけど、一方で銀行振込より手数料が高いのが難点ね。
よっぽど急ぎではない限り、私は銀行振込をオススメするわ。

まず、銀行振込の方法から説明するわね。
自分のアカウントのトップページを開いたら、左側のメニューバーの「入出金」というボタンをクリックしてね。
自分のアカウントのトップページを開いたら、左側のメニューバーの「入出金」というボタンをクリックしてね。

銀行振込の場合、振込先として、三井住友銀行か住信SBIネット銀行を選択することができるの。

ちなみに自分の銀行口座は最大4件まで登録することができるから、
bitFlyer口座開設当初に設定していた自分の銀行口座を途中で変更することもできるわ。
bitFlyer口座開設当初に設定していた自分の銀行口座を途中で変更することもできるわ。

住信SBIネット銀行を振込先として利用する場合、自分の口座も同じ住信SBIネット銀行の口座であれば、振込手数料が無料になるのよ!

え、そうなの!

私もいつもSBIの口座を振込に使ってるわよ!平太さんも口座開設してみたらどう?

確かに、振込手数料も回数が増えればバカにならない金額になるよね?。
僕もSBIの口座作ろうかしら。
僕もSBIの口座作ろうかしら。

じゃ、次はクイック入金について説明するわね。クイック入金の方法としては、インターネットバンキング、銀行ATM、コンビニ入金の3つがあるの。
たださっきも言ったように、手数料が一回あたり324円と高めだから、よっぽど急ぎでない限り使わなくてもいいかもね。
たださっきも言ったように、手数料が一回あたり324円と高めだから、よっぽど急ぎでない限り使わなくてもいいかもね。

ふむふむ。

はい、これで日本円入金の方法の説明は全部終わり!
平太さん、ちゃんとついてきてこれてる?
平太さん、ちゃんとついてきてこれてる?

ばっちりだよアヤちゃん!
早く自分でビットコイン買いたいなあ! あ?ワクワクしてきたぞー!
早く自分でビットコイン買いたいなあ! あ?ワクワクしてきたぞー!
bitFlyer(ビットフライヤー)のビットコイン(bitcoin)の販売所と取引所の違い

bitFlyer内で、ビットコインが購入できる場所は「ビットコイン販売所」と「ビットコイン取引所」の二箇所あるの。
それぞれのリアルタイムの状況はホーム画面の右上の「マーケット情報」でチェックできるのよ。
それぞれのリアルタイムの状況はホーム画面の右上の「マーケット情報」でチェックできるのよ。

あれれ、ちょっと待ってよアヤちゃん。販売所と取引所で価格が違うよ!!
販売所の方が取引所の価格よりも高くなってる。これどういうことなの!?
販売所の方が取引所の価格よりも高くなってる。これどういうことなの!?

それはね、平太さんが取引所と販売所のシステムの違いを理解すれば納得できるはずよ。

販売所の場合、ビットコインの売り手はbitFlyerの運営元。つまり私たちはbitFlyer社からビットコインを購入することになるっていうわけ。

え、じゃあ逆にbitFlyer社以外からもビットコインを購入することができるっていうわけ?!

YES!

それがまさに取引所なの。取引所ではbitFlyerのユーザー同士によってビットコインの売買が行われるのよ。

つまり販売所と取引所では、取引相手が違ってくるってことだね。

そうそう。販売所の場合、bitFlyerの運営元によってビットコインの価格に手数料が上乗せされているため、価格が取引所よりも高くなっているの。
一般に取引所の方が割安で購入することができるから、取引所を使うのがスマートなやり方だと思うわ。
一般に取引所の方が割安で購入することができるから、取引所を使うのがスマートなやり方だと思うわ。

そういう訳で価格の違いがあったのか!よし、僕もなるべく取引所を使うようにしようっと。

でもね平太さん、取引所では、自分が希望する購入量の売り注文を出しているユーザーがいることで取引が成立するから、必ずしも取引が即座に成立するとは限らないっていうデメリットもあるの。

まとめると、即座に簡単に購入したい場合は販売所、できるだけ安い値段で購入したい場合は取引所がベターってとこかしら♪
bitFlyer(ビットフライヤー)でビットコイン(bitcoin)を購入しよう

じゃ、最後に販売所、取引所それぞれでのビットコイン(bitcoin)購入方法を見ていくわよ!

販売所では右上に表示されている「購入価格」という欄の数字が1ビットコインあたりのリアルタイムの販売価格よ。
買いたい数量を入力すれば、簡単にビットコイン(bitcoin)を買うことができるの。平太さんみたいな初心者は販売所の方が分かりやすいかもね。
買いたい数量を入力すれば、簡単にビットコイン(bitcoin)を買うことができるの。平太さんみたいな初心者は販売所の方が分かりやすいかもね。

確かに価格も明確だし分かりやすいね!

取引所の場合、ちょと見方が複雑なんだけど、慣れれば簡単だから一緒に覚えていきましょ!
左側に表示されているのは販売所と同様、成立した取引、右側に表示されているのは他のユーザーによって出された売買注文の一覧よ。
左側に表示されているのは販売所と同様、成立した取引、右側に表示されているのは他のユーザーによって出された売買注文の一覧よ。

ひい、なんだか販売所よりも数字の数が多くて困惑?。結局どれがビットコインの購入価格なの?

落ち着きなさいよ平太さん。右上の緑色で表示されているのが売り板といって、他のユーザーの売り注文の集合体よ。
もし平太さんが価格を指定せずに買い注文を出せば、緑色で表示されている数字の価格で取引が行われるの。
もし平太さんが価格を指定せずに買い注文を出せば、緑色で表示されている数字の価格で取引が行われるの。

そういうことなのか!ありがとうアヤちゃん。これで僕も脱サラへの第一歩を踏み出した訳か。

人生そんな甘くないわよ平太さん。真面目に働くに越したことないわ。

もう、アヤちゃんはいつも僕に厳しいんだからなあ。
ま、でも何に対してもモチベが低い僕がビットコインの買い方までマスターできたのは厳しいアヤちゃんのおかげだな。これからもよろしくね
ま、でも何に対してもモチベが低い僕がビットコインの買い方までマスターできたのは厳しいアヤちゃんのおかげだな。これからもよろしくね