カレンシーとアセットの違いとは?
<この記事(ページ)は 6分で読めます>
仮想通貨の時価総額ランキング(http://coinmarketcap.com/)などを見ていると、仮想通貨の中でもカレンシー(currency)とアセット(asset)の2種類があることに気づくことでしょう。
ここでは、同じ仮想通貨でもカレンシーとアセットでは何が違うのかを解説します。
カレンシーとアセットの違い
一言でいうと、カレンシーはそれ自体がプラットフォームとなっているコインのことです。例えば、カレンシーであるイーサリアムはスマートコントラクトを実行するためのシステムであり、そのシステムを利用してさまざまなサービスを作ることができます。
また、他のサービスのプラットフォームにはなっておらず、純粋に通貨としての機能しか持たない仮想通貨もカレンシーに分類されます。
アセットとは、カレンシーをプラットフォームとして新たな機能を備えたサービスやアプリケーションのことです。
例えば、アセットである「ノーシス(GNOSIS)」はイーサリアムをプラットフォームとし、スマートコントラクトの仕組みを用いて賭けを行うというサービスです。
このようなアセット系の仮想通貨は、「トークン」とも呼ばれます。
独自のコインで、簡単にいうと株式のようなものです。
アセット系の仮想通貨は、なにかしらの機能(賭け市場・スーパーコンピュータ・ゲームなど)を持つ、ブロックチェーンを用いたサービスと結び付いています。
それぞれのサービスは、サービスを開始するときに支援者から寄付を募ります。
そして寄付をしてくれた人に対して、そのサービス独自の通貨(トークン)を付与します。
サービスのトークンが仮想通貨の取引所に上場されると、トークンに値段がつきます。
もし自分が寄付をしたサービスが評判になれば、トークンは値上がりし、寄付をした人は利益を得ます。
この一連の流れは、株式のIPOやクラウドファンディングの仕組みとよく似ています。
しかし、IPOやクラウドファンディングと異なる点がいくつかあります。
それは、
1. トークンの売買は法定通貨ではなく仮想通貨で行われる
メリット:国の縛りなく、インターネットさえあればどこからでもトークンの売買に参加することができます。また、外貨為替手数料などはかかりません。
2. トークンをアセット上で使うことができる
トークンは株式のように価格がついて取引所で売買されるだけでなく、通貨の発行主体のサービス上で使うことができます。
例えば、「スチーム」(Steem)というサービスがあります。「スチーム」は簡単にいうと、文章を書くと評価に応じて報酬をもらえるサービスです。多くの人に高い評価を受けた文章を書いた人は、報酬を「スチームコイン」で受け取ります。ちなみに、スチームでは多くの人に高い評価を受けた文章に投票した人も報酬をもらえる仕組みになっています。この仕組みによって、「他の人も高い評価をするであろう、客観的に見て優れた文章」に投票をする動機付けがなされています。
3. トークンは別の仮想通貨と交換することができる
株式なら日本円や米ドルなどの法定通貨を使って売却できますが、アセットに用いられる仮想通貨(トークン)はビットコインやイーサリアムをはじめとしたさまざまなコインと交換可能です。もちろん、ビットコインと交換した後で国内の取引所を通じて日本円に換えることもできます。
さまざまなカレンシー
現在発表されているアセットには、イーサリアムをプラットフォームとして作られたサービスが多いですが、プラットフォームとなるカレンシーはイーサリアムだけではありません。
例えば、オムニコイン(Omni)は、メイドセーフ(Maid Safe Coin)やテザー(Tether)のプラットフォームとして用いられています。
また、ウェーブス(Waves)は、モバイルゴー(Mobile Go)やZr Coinのプラットフォームとなっています。
純粋に通貨としての機能を持ち、他のサービスのプラットフォームには使われないカレンシーも存在します。
例えば、ライトコイン、ダッシュ、モネロ、などが挙げられます。
同じカレンシーでも、プラットフォームになるものと純粋に通貨としての機能を持つものの2種類があるのはなぜなのでしょうか?
ビットコイン1.0と2.0
ビットコインができた当初は、ビットコインは「通貨」としての側面がメインでした。ブロックチェーンは通貨として価値を持つビットコインをやり取りするための仕組みにすぎませんでした。
このように、「通貨としてのビットコイン」の段階を「ビットコイン1.0」と呼びます。
ビットコインが世に出て数年後、イーサリアムが開発されました。イーサリアムではブロックチェーンで通貨をやり取りするだけではなく、より範囲の広い「価値」のやり取り(不動産投資・ファウンディングなど)ができるようになりました。
このように、ブロックチェーンや仮想通貨の利用範囲を「通貨」だけに留めず、より広い領域に広げて利用していく段階を「ビットコイン2.0」と呼ぶ場合があります。
「カレンシーにも2種類ある」という話に戻ると、純粋な通貨としての価値を持つライトコイン、ダッシュ、モネロなどがビットコイン1.0であり、イーサリアム、ウェーブス、ネム、リスク、リップルなどがビットコイン2.0にあたります。
カレンシーとアセットの関係
カレンシーとアセットの違いは、実際に私たちが仮想通貨を持ったり、取引所でやり取りをする際にどのような意味を持つのでしょうか。
1. 他のコインの価格の基準となる
仮想通貨の価格変動を見るときに、USドルや日本円を基準にしている人は多いでしょうが、ビットコインやイーサリアムなどの主要なカレンシーを基準にしている取引所もあります。
写真はポロニエックスの取引画面です。
左から順に、ビットコイン、イーサリアム、モネロ、テザーUSDを基準にした価格表示を選択することができます。
テザーUSDはアセット系なので例外ですが、基本的にビットコインやイーサリアムなどのカレンシー系コインが仮想通貨市場の値動きを見るときの基準になります。
他のアセット系のコインがさまざまな仮想通貨の価格の基準となることは、あまりありません。
2. アセット系コインの人気に影響される
例えば、「イーサリアムをプラットフォームにした、注目の新サービスがICOを行う」場合、その新サービスのトークンを購入するためにイーサリアムが必要になりますから、イーサリアムの価格が高騰する、ということが起こります。
2017年6月に行われた「バンカー(Bancor)」というコインのICOは、約160億円を1日のうちに調達しました。
同じ6月には、ステータス(Status)」という別のコインのICOが行われました。このステータスのICOは史上最大規模といわれ、実際に約30万ETH(約120億円)を調達しました。2017年の4〜6月はこのような期待度の高いICOが数多く行われたので、イーサリアムの価格はずっと右肩上がりでした。
まとめ
通貨としてのビットコインをさらに進め、ブロックチェーンの使用範囲をお金のやり取り以外にも拡大させたアセット系の仮想通貨。
現在はまだ開発段階のものばかりですが、実現すれば今までの社会のあり方を大きく変えることになります。
コインの価格だけではなく、コインに付随したサービスに注目して投資してみてもおもしろいですね。