<この記事(ページ)は 14分で読めます>
最近テレビや新聞、雑誌など、あらゆるところで「ビットコイン(Bitcoin)」という単語を聞く場面が増えてきました。
その一方、ビットコインに関してきちんと理解している人は実は多くないのが実情です。
今回は、そんな初心者の方でも簡単に理解することができるよう、分かりやすくビットコインについて解説していきたいと思います。
そもそもビットコインって何?
ビットコイン=仮想通貨?
ビットコイン、と聞いて最もよく連想されるのが「仮想通貨」という単語ではないでしょうか。そのため、しばしば仮想通貨=ビットコインと混同されてしまうことがありますが、仮想通貨はビットコインだけを指す言葉ではありません。
ビットコインは、現在世界中で流通している1000以上の仮想通貨の中で、最初に運用が開始されたものです。
ビットコイン以外の仮想通貨は「アルトコイン」と呼ばれています。
ビットコインは運用開始時点の2009年時点ではほとんど価値がつかない状態でしたが、今ではビットコインは、仮想通貨の中で最も大きな市場規模を誇っており、あらゆる仮想通貨の中でも基軸通貨のような位置づけとなっています。
ビットコインは誰が作った?
2008年に、ブロックチェーンを用いたビットコインの構想をサトシ・ナカモトと名乗る人物が論文で発表しました。
その論文を元に、世界中のプログラマーや研究者たちが協力してビットコインのシステムを作り、2009年からシステムの運用が開始されました。
そのビットコインに通貨として初めて価値がついたのは、ピザ2枚を1万ビットコインで取引したのが始まりといわれています。
ビットコインは儲かるの?
また、ビットコインと聞くと「投資」「儲かる」といったような印象を持っている方も多くいらっしゃるかと思います。
このような「ビットコインは儲かる」というイメージが世に広まったのは、2017年にビットコイン価格が急騰したためではないでしょうか。
2017年12月にはアメリカの大規模な先物取引市場であるCBOE、CMEにビットコインが上場した影響を受けて、一時期ビットコインの価格は200万円まで急騰しました。
2017年初頭では1BTCあたりの価格は10万円程度でしたから、およそ1年で価格が20倍に跳ね上がったことになります。
株などの場合、これほど急激な値上がりはありえません。
このように、他の金融商品に比べ、圧倒的にボラティリティの高いということが、ビットコインに投資家たちが惹きつけられる所以なのでしょう。
しかし、昨年2017年に比べると、2018年は、ビットコインの価格変動は落ち着きつつあります。
ま2017年のように、今後ビットコインの価格が数十倍に跳ね上がる、ということは短期的には可能性が低いと言えるでしょう。
ビットコインの4つの特徴
ビットコインには主な特徴が4つあります。
- 紙幣や硬貨などの形を持たない
- 国や銀行などの発行主体がない
- インターネットで、世界中のどこでも共通に使える
- 利用者同士が、銀行や企業などを経由せず直接取引できる
これらの特徴について、詳しくみていきましょう。
ビットコインの特徴1:紙幣や硬貨などの形を持たない
みなさんが普段使っているお金「日本円」には、100円や500円の硬貨、1000円、1万円といったお札があります。
また、世界中で使用されている米ドルやユーロ、中国の元も紙幣や硬貨という形を持っています。
これに対して、ビットコインは、紙幣や硬貨などの形を持ちません。
1円2円、または1ドル2ドルのように、ビットコインは「1BTC」と表記され、1ビットコイン、2ビットコインと数えられます。
ビットコインの最小単位は、 0.00000001BTCでこれより小さくは分けられません。
この最小単位のことを「satoshi」と呼び、1satoshi = 0.00000001BTCとなります。ビットコイン構想の生みの親であるサトシ・ナカモト氏の名前から名付けられました。
ビットコインの特徴2:国や銀行などの発行主体がない
2つ目の特徴は、国や銀行などの発行主体がないことです。
みなさんが普通に使っている千円札や1万円札などの日本円はすべて国(日銀)が発行、管理しています。
ところが、ビットコインには発行主体がありません。
政府や中央銀行などの発行機関がなく、管理者が存在しない代わりに、利用者たちがネットワーク上で唯一かつすべての取引情報を相互に管理するのです。
そのため、ビットコインの新規発行は、取引情報をネットワーク上に記録し保存する作業(マイニング)の報酬としてプログラムが自動的に行います。マイニングについては後で詳しく説明します。
ビットコインの特徴3:インターネットで、世界中のどこでも共通に使える
3つ目の特徴は、インターネットに接続すれば世界中のどこでも使えることです。
ビットコインは、インターネットを介しネットワーク上でデータとして取引されます。
デジタルデータなので、パソコンやスマホに保存することができ、持ち運ぶことも可能です。データを保存したパソコンやスマホをインターネットに接続できれば、どこでも支払いや送金などの取引ができます。
ビットコインの特徴4:利用者同士が、銀行や企業などを経由せず直接取引できる
4つ目の特徴は、利用者同士が1対1で直接取引できる、P2P(Peer to Peer)と呼ばれる方式を採用していることです。
ビットコインはデジタルデータだと述べましたが、通常デジタルデータをやり取りする際は特定の中央サーバーを経由します。そのため取引情報はそのサーバーが管理する形になります(これをサーバー・クライアント方式と呼びます)。
一方、P2P方式では、管理者となる中央サーバーが存在せず、利用者同士が直接データをやり取りします。
そのため、例えば個人間の送金などは、ビットコインを利用すれば銀行を利用した送金よりも速く、安く行うことができます。
ビットコインの仕組み
ビットコインの数には限りがある
円やドルなどの法定通貨は、国家によって発行されて価値が保証されているので、私たちはそれに価値を見出し、お金として使うことができています。
それではなぜ、実体も発行主体も持たないデジタルデータであるビットコインがお金としての価値を持つのでしょうか。
その大きな理由の1つとして、従来の通貨と同じように
「ビットコインの数に限りがある」
という希少性があげられます。
では、なぜビットコインには希少性があるのでしょうか?
マイニング(採掘)
ビットコインは、「マイニング(採掘)」という作業が行われることで発行されます(詳しくは「ブロックチェーンとは?」をご覧ください)。
マイニングとは、ビットコインの取引情報に間違いがないかどうか確認し、ネットワーク上に保存する処理を行うことです。
ビットコインのマイニングは、私たちがビットコインで取引を行う上で必要不可欠な作業ですが、膨大なマシンパワーと多くの電力が必要になります。そのため、マイニングを行った人(マイナー)に対する報酬として、ビットコインが新規発行されて支払われます。
これが、ビットコインが発行される仕組みです。
また、ビットコインの取引を行うことで発生する手数料もマイナーの収入になります。
この作業は約10分ごとに行われるので、約10分ごとに新しいビットコインが一定数発行されるということになります。
ビットコインの半減期
約10分ごとにどんどん新規発行されていくならば、希少性はどこから生まれるのかと疑問に思われるかもしれませんが、ビットコインは無制限に発行され続けるわけではありません。
「半減期」という仕組みがあるからです。
半減期とは、4年に1度、マイニングによって発行される額が半分に減らされることです。ビットコインが始まったころは、マイニングの報酬として50BTCが発行されていましたが、2018年現在では12.5BTCになっています。
次の半減期を迎えれば報酬はその半分の6.25BTCになり、さらに4年後には、そのまた半分になります。
こうして時が経つにつれ新規発行額が限りなくゼロに近づいていきます。
ビットコインの最小単位は、1satoshi = 0.00000001BTC で、これより小さく分割することはできません。
発行される額がこの最小単位に達するのは2140年で、最終的な発行上限は2100万BTCです。それ以降は新たなビットコインの発行は行われなくなります。こうなると、マイニングの手数料は取引手数料のみとなります。
金(ゴールド)を想像してみてください。金は需要に対して採掘量に限りがあるため、その価値が維持されています。
ビットコインも同様に、発行枚数や上限額が制限されることによって、希少性が生まれ、通貨としての価値が維持されるのです。
ビットコインを利用するメリットとは
では、日本円やドルに代わって、わざわざビットコインを使うメリットとは何なのでしょうか?
メリット1 国際送金にかかるコストと手間を軽減することができる
ビットコイン最大のメリットは、国際送金にかかるコストと手間を大幅に削減することができる、という点です。
国際送金をする場合、従来の通貨ではいくつもの銀行などの金融機関を経由する必要があります。
「送金手数料」「為替手数料」「受取手数料」という3つのコストがかかり、送金先に到着するころにはかなり額が小さくなっていることも少なくありません。
また、手続きに数日待たされることもあります。
例えば、日本にいる人が日本国内の銀行からアメリカに送金をするときには、日本の銀行がアメリカの銀行と直接取引をしていない場合、国際展開している他の銀行に送金を委託します。
その場合、仲介業者である銀行を経由するたびに手数料と時間がかかってしまいます。
ビットコインであれば、ネットワークを通して送金先に直接送ることができるので、このような問題は起こりません。
必要なコストはビットコインの送金手数料のみとなるため、非常に安価に抑えられます。
メリット2 個人間で直接送金ができる
ビットコインの2つ目のメリットは、第三機関を通さずに、個人間で直接送金をすることができる、ということです。
従来の通貨では、AさんがBさんにお金を送りたいと思った場合、Aさんは銀行に行って、Bさんの銀行口座にお金を振り込まなくてはいけませんでした。
そしてBさんは、そのお金を口座から引き出して使用することになります。
ATMや銀行を介することで、振込手数料や手間がかかることになります。
また、銀行が営業していない土日、祝日や、早朝・深夜は振込ができなかったり、送金手続きが行われなかったりします。
最近では、ネットバンク等で振り込むこともできますが、銀行を経由していることには変わりありません。
しかし、ビットコインなら、AさんとBさんは銀行の仲介なしに、直接お金のやり取りができます。
例えばAさんのスマートフォンから、直接Bさんのビットコインのアドレスに、24時間365日、少額な手数料で送金することができるのです。
メリット3 ビットコインで支払いができる
3つ目のビットコインのメリットとして、決済に利用することができる、という点が挙げられます。
購入したビットコインを資産として保有しておくことも1つの方法ですが、買い物したときや食事したときの支払いにビットコインが使える、というのも便利ですよね。
最近では、ビットコインを支払いに使える店舗が増えつつあります。
大型家電量販店であるビックカメラは、2017年4月から店頭でのビットコインの利用を日本国内でいちはやく開始し、大手旅行会社のHISは、2017年9月から首都圏38店舗でビットコイン決済を導入しました。
また、2017年7月3日には、リクルート系のモバイル決済システムを利用する約26万店がビットコイン決済サービスの提供を開始して話題になりました。
ビットコイン日本語情報サイトによれば、2018年8月時点では、通信販売で73件、実店舗では259件の店舗でビットコイン決済を行うことがでるようです。
決済スピードや利便性の向上などの課題を克服することができれば、ビットコイン決済は今後さらに浸透していくことが期待されます。
ビットコインの抱える課題、スケーラビリティ問題とは?
ビットコインの抱える最大の課題として、スケーラビリティ問題(ブロックサイズ問題)が存在します。
スケーラビリティ問題とは、ビットコインのブロックチェーンの1つのブロックのデータ容量に対して、取引データが大きくなりすぎることで起こる様々な問題のことをいいます。
ビットコインにおいて、ブロックチェーン上には10分ごとに1ブロックが生成されます。
この1ブロックに書き込むことができる情報のサイズは、1MBが最大である、と定められていますが、取引件数が多くなることで、ブロックにデータが入りきらなくなってしまい、取引手数料の高騰、取引承認や送金の遅延、といったような問題が発生してしまうのです。
この問題を解決する対策として、「segwit」という仕組みの実装が広まっています。
また、「ライトニングネットワーク(Lightning Network)」と呼ばれる、取引処理を別のネットワークで行う技術の開発も進められており、スケーラビリティ問題解決の決定打として期待が寄せられています。
ライトニングネットワークについては下記の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
ビットコインの入手方法
では実際にビットコインを入手する方法には、主に以下の3つの方法があります。
- 仮想通貨取引所を通して購入する
- 他の個人から送金してもらう
- ビットコインATMで購入する
もっともメジャーな方法は、仮想通貨取引所で購入する方法です。
ビットコインを保有したことがない、という方であれば、まずは国内の仮想通貨取引所での購入がおすすめです。
仮想通貨取引所でのビットコインの購入方法については以下の記事で詳しく説明しています。
ビットコインの保管方法
では、購入したビットコインはどのように保管すればよいのでしょうか。
保管方法にはいくつかの方法があります。
取引所の口座に保管
もっとも簡単な保管方法は、取引所の自分の口座に保管しておく方法です。
これはいわば、銀行口座にお金を預けているのと同じ状態です。
ビットコインを頻繁に取り引きしたり、投資に使ったりする場合、ネットワーク上に置いておくほうが便利でしょう。
しかし、特に使用する予定はなく長期間保管する場合には、ビットコインをネットワーク上に置いておくことはあまりオススメしません。
もし、PCをハッキングされたり何らかの方法で悪意のある人にパスワードを盗まれてしまったりした場合、勝手にログインされてビットコインが盗まれてしまう危険性があるからです。
また、パスワードやIDの使い回し、わかりやすいパスワードなどは避けるようにしましょう。
二段階認証
こうしたリスクを防ぐため、取引所によってはログイン時にIDとパスワードだけではなく、「二段階認証」というセキュリティをかけています。
二段階認証を利用することで、安全性をより高めることができます。
ウォレットに保管
次に、仮想通貨専用のお財布である、「ウォレット」に保管する方法があります。
取引所の口座のようにネットワーク上にある保管場所を「ホットウォレット」と呼び、ネットワークから切り離された状態のウォレットを「コールドウォレット」と呼ぶ場合もあります。
ウォレットを持ち運ぶことで、現金をお財布に入れて持ち歩くのと同じように、ビットコインを持ち歩くことができます。
ウォレットにはいくつかの種類があります。
〇モバイルウォレット・PC用ウォレット
スマホアプリタイプのモバイルウォレットの代表的なものには、「コペイ」や「ジャックス」、「Ginco」などがあります。
スマホアプリタイプのウォレットのメリットは、アプリをインストールするだけで手軽に使えるということや、オンライン上ではないためハッキングのリスクが少ないことなどがあります。
モバイルウォレットと同じように、ソフトをダウンロードしてPC上で保管することができるものもあり、デスクトップウォレットなどと呼ばれます。
オンラインではないといっても、スマホやPCはインターネットに接続する機会も多いので、次に説明するペーパーウォレットやハードウェアウォレットのほうがよりハッキングのリスクは少なくなります。
〇ペーパーウォレット
より安全にビットコインを保管しておく方法として、ペーパーウォレットを利用する方法があります。
これは、紙に保存しておくタイプのウォレットです。
紙にビットコインアドレスとプライベートキー(秘密鍵)を印刷してオフラインで保管できるため、高額のビットコインの保管や、長期にわたる保管に適しています。
〇ハードウェアウォレット
これはスマートフォンやPCとは別に、ハードウェアウォレットと呼ばれる、専用の外付けハードウェアに保管する方法もあります。代表的なものとしては、Trezorやレッジャーなどがあります。
これらハードウェアウォレットはオフラインで保管できるため安全性が高くなります。
また、PCなどに簡単に接続して取引ができるので、ペーパーウォレットよりも取引の利便性が高いといえます。
それぞれの種類のウォレットの特徴、メリット・デメリットに関しては以下の記事で詳しく紹介しています。
自分のニーズにあったウォレットを利用して賢くビットコインを管理しましょう。
ビットコインの可能性はさらに広がっていく
現在は投資対象としての色が濃いビットコインですが、今後、ライトニングネットワークの実装などが行われ、実用性が高まっていけば、決済や個人間送金などの用途に使用される機会が多くなるでしょう。
近所の八百屋さんでトマトをビットコインで買える日も、近い将来訪れるかもしれませんね。